読書速度に合わせて展開!速読トレーニングの流れをご紹介

この記事は3481文字です。
約3分で読めたら読書速度1200文字/分。

速く正確に読み解く力を鍛えるための、日本速読解力協会の速読トレーニングを紹介します。「速読解力講座」では、読む速さだけでなく、解く力や、速読に必要な能力も鍛えます。
今回は、自分の読書速度や能力を知ることができる、「速読解力講座」の体験トレーニングをご紹介します。

全国3,600の教室で開講中の「速読解力講座」!今回は約15分の体験トレーニングを紹介します。

※体験の時間や内容は教室により異なります。詳しくは開講教室へお問合せください
※教室数は2025年3月時点

速ドッグロボ

速く正確に読み解く力をトレーニング

速読解力講座

体験できる教室を探す

速読解力トレーニング(体験)

“速読”のトレーニングについて、「本をとにかく速く読む訓練なのかな」と思われている方もいるかもしれません。「速読解力講座」では、パソコンやタブレットを使って、速さや正確さを客観的に測りながらトレーニングを行います。また、ゲーム感覚で楽しめる脳トレも多数搭載しています。
読書速度や能力には個人差がありますが、まずは体験で自分の実力を知り、トレーニングを通じて伸ばすことができることを実感してください。

体験トレーニングでは、体験専用のコースを選択し、設定画面で、学年や文章、体験の目的を選んでスタートします。

※選んだ内容によって展開が異なります

1.読書速度計測

まずは、普段どのくらいの速度で読んでいるのか、読書速度を計測します。
急ぎ過ぎずに、いつも通りの速さで、理解ができるように読みます。

2.眼の機能

目を大きく動かすことで、眼筋を鍛えて、目の機能を高めます。
視点移動を無理なくすばやく行えるようにします。また、見える幅や、認識できる幅を拡大しやすくします。

3.なぞり読み、2点読み、固定読み

はじめに計測した読書速度に合わせて展開します。
だんだんと文章が流れる速さが速くなるので、リラックスして文章をながめます。

一般的な頭の中で一文字ずつ音声化する「黙読」から、
頭の中で音声変換せず文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ同時に内容を理解する「視読」へ段階的に移行します。

4.識幅拡大、識力向上

視線は画面の中央に定め、次々と出てくる文字を眺めます。終了後に、問題が出題されるので答えます。

意味が理解できる文字の幅や、速さなどを鍛えます。

5.訓練後の読書速度計測

トレーニング後の読書速度を計測します。普段どおりの理解度を維持して読んでください。

計測後、トレーニング前の読書速度との比較が表示されます。

6.速解力チェック

短文を読み、「読めた」を押します。文章が消え、質問が表示されるので、答えを選択します。
読書速度に理解や記憶力がともなっていることを確認します。

7.基礎的読解力

文章が読めたら、設問を読んで答えを選択します。
短文、中長文、図形問題などが出題されます。
文章を読み解くうえで必要な、読解力の基礎を鍛えます。

8.脳力トレーニング

速読に必要な短期記憶力、検索力、認識力、思考能力、処理能力をトレーニングします。
ゲーム感覚で楽しく取り組むことができます。

検索力いそいで数字
読む速さを測ることはなかなかないので、まずは自分の読書速度や正確さを確認してみよう!

速ドッグロボ

体験後は成績を確認

体験したトレーニングの結果として、読書速度、速解力チェック、学習基礎力のグラフが表示され、平均との差を確認することができます。現状と今後のアドバイスが表示されるので確認してください。

自分の得意分野や苦手分野を把握し、これからのトレーニングで伸ばしたい力を明確にしましょう。

実際のトレーニングには、30種類以上の脳トレや、語彙、計算問題、中学生向けの理科・社会の他、時事問題も搭載しています。
一緒にトレーニングを通じて速く正確に読み解く力を鍛えよう!

速ドッグロボ

速く正確に読み解く力をトレーニング

速読解力講座

体験できる教室を探す

受講者の声

F.Y.さん/小学1年生

だんだんと読む速さがはやくなり、とてもうれしいです。今まで以上に本を読むのが好きになってきています。トレーニングを始めてから、文章を正確に捉えられるようになったと思います。これから全国の人ともっと対戦したいです。

K.M.さん/小学6年生

小学校3年から受講し、本を読むことが大好きになりました。習い事の中で1番楽しくて、それも長く続けられた理由だと思います。中学受験では第一志望の学校に合格できました。文章を読む力は、国語以外の教科でも必要だと思うし、次の大学受験でも、文章を早く読めることは優位になると思うので続けていきたいです。

Y.Y.さん/中学3年生

読書や模試などの際にも、読むスピードが上がっているのを感じていたので実生活に活きていると思います。中学校の国語で安定して95点周辺を取れるようになりました。今後もさらに実力を伸ばしていきたいです。

A.H.さん/高校3年生

受験に備えて速読力を鍛えようと考えたのが、受講のきっかけです。速読解力講座には、一人一人のレベルに応じた様々なコンテンツがあり、楽しみながらできます。また、自分が出会ったことのない小説、評論、随筆がたくさん収録されているため、知識の幅を広げることができました。ランキング機能も実装されているため、向上心を掻き立てられます。

※成果の表れ方には個人差があります
※学年と受講歴は取材当時

速読解力講座の体験お申し込み方法

日本速読解力協会の提供する「速読解力講座」は、全国約3,600教室で導入中です。教室により体験内容・講座内容は異なりますので、お近くの開講教室を検索してお問合せください。

まずは体験申し込み 教室検索から、ご希望の教室をお選びいただき、フォームより体験申し込みを行います。
先生と体験日を決める 教室の先生より、お電話で体験日についてのご連絡があります。先生と直接話し、体験日時を決定します。
教室で体験・講座説明 体験日当日、申込をした教室に決められた時間に訪問し速読体験を行います。
受講お申し込み トレーニングや講座内容を確認し、お申し込みをしてください。
開講教室講師の方は、速読のインストラクター認定テストを受けています。トレーニングの操作だけでなく、普段の読み方と速読の読み方の違いなども体験でぜひ確認してみてください。

速ドッグロボ

まとめ

速読解力講座は読む速さだけでなく、解く力や速読に関連する能力を鍛えるトレーニングができる

  • トレーニングは自分の読書速度に合わせて展開する
  • 体験後には成績を確認し、自分の得意や苦手を把握して次のステップに活かせる
  • 全国約3,600教室の開講教室で体験可能

    ※2025年3月時点

「速読解力講座」では、読む力を鍛えるだけでなく、普段の学習やテスト、受験でも必要な解く力も鍛えます。また、豊富な脳力トレーニングで楽しく速読に必要な力を鍛えることができます。 体験トレーニングでは、読書速度の計測から始まり、眼の機能強化や識幅拡大、脳トレなどを体験できます。全国3,600教室で導入されており、各教室で異なる講座内容を体験することができます。興味のある方は、ぜひお近くの教室で体験をお申し込みください。

速く正確に読み解く力をトレーニング

速読解力講座

体験できる教室を探す

関連キーワード

人気記事

国語大学入学共通テスト2025年文字数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト国語:文字数は昨年並みだが、速く情報処理する力は必要

2025年1月18日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。国語の文字数は昨年並みでしたが、25,000字を超える文量でした。

英語大学入学共通テスト2025年語数分析
2025.01.31

【新課程初年度】2025年度実施の大学入学共通テスト英語:語数は減少するも読むスピードは必要!

2025年度(令和7年度)大学入学共通テストが、2025年1月18、19日に行われました。英語リーディング、リスニングの語数カウント結果と分析を掲載します。

小学生低学年算数つまずかないためのポイント
2024.12.10

【小学生低学年】算数でつまずかないためのポイントとは?

苦手科目として挙がりやすい「算数」…学年が進むにつれて学習内容も難しくなるので、低学年からしっかりと基礎を固めて、なるべく早く苦手意識をなくしていくのが大切です。